Mercedes-Benz_新型車コーディングメニュー

■2018年式〜(※2022年最新型車両も施工可能)

項目 新型車コーディングリスト 說明 適応車種
1 レーンチェンジアシスト機能 70km以上の速度で巡航機能が作動している時、左右に車がない時、進みたい方向のウインカーを切ると自動的にその方向に車線を変更することができる。 施工可能条件:23pスマート運転アシスト機能付き、navi機能が必須
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
E(213):18-22年 19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253)/Gクラス 18年以前型:A(156)/CLA(117)/C(205)/GLC(253)/E(213)/S(222)
2 スタート・ストップ・メモリー エンジンがストップした時の最終モードを記憶させ、エンジンをスタートした時に最終モードのまま起動する。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
E(213):18-22年 19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253) 19年以前型:A(156)/CLA(117)/C(205)/GLC(253)/E(213)/S(222)/Gクラス
3 AMGメーター化 メーターモードをAMGメーター(電源オンAMG)に変更し、油温、油圧、ターボ圧力、G値力…などの計器表示モードを有効にすることができます。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253) 18年以前型:A(156)/CLA(117)/C(205)/GLC(253)/E(213 16-20年)
4 エアコンの内循環機能を固定

通常の設定では、自動的に解除されてしまうエアコンの内気循環設定を固定します。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要

E(213):18-22年 19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253) 18年以前型:A(156)/CLA(117)/C(205)/GLC(253)/E(213)/S(222) Gクラス
5 カープレイ機能をオンにする 車にCARPLAY機能をオンにする。条件:ホストHUの特定、USBポートに携帯電話の表示があれば施工可能。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
C(205):HU5主機 GLC(253):HU5,HU5ES2 A(156)/CLA(117):HU5.1 G系(463):HU5.1
6 ENERGIZING(エナジャイジング)コンフォートプログラム ENERGIZING(エナジャイジング)コンフォートプログラムには以下の最大7つのプログラムが用意されています。 各プログラムとも、車内温度、空気清浄、香り(注)、音楽、照明などをその時の乗員の状態に合わせ、最適な車内環境を提供します。この機能をオンにできます。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
S(222)
7 ハンドルが振動機能をオフにする ハンドルを握っていない時は、ハンドルの振働を知らせる機能をオフにして、運転中に突然の振動に驚きすることを避けることができます。条件:アクティブレーンキーピングまたは23Pスマート運転アシスト機能の装備が必要。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
E(213):18-22年 19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253)/Gクラス 18年以前型:A(156)/CLA(117)/C(205)/GLC(253)/E(213)/S(222)
8 後退時車両検知警報(RCTA) 車をバック時に後方に物体があれば,警報や自動ブレーキする機能です。 条件:ブラインドスポット機能の装備が必要。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253)/Gクラス
9 4ドア後方警報機能 車を停止してドアを開ける時、後方に車があるかどうかを警報する機能です。もし車がある場合、直ちに警報がなり、下車する人に前もって後方の情況をお知らせすることができます 条件:ブラインドスポット機能があることが必要。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253)/Gクラス
10 インテリジェントスピードアシスト これはカーブの通過を支援するもので、走行中にカーブが大きくなることで危険が発生し、それを避けるために自動運転で大きなカーブに遭遇した際には自動的に減速し、危険な速度でカーブを渡らさないようにする機能です。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253)/Gクラス
11 TCサーキットドリフトモード 日本のC 63は(Comfort)、(S)、(Sport)、(Individual)の4つのモードしかないが、C 63 Sには専用の「RACE」モードが追加され、3つのTCモードをオンにし、ESPをオフにすると機能します。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
AMG C63
12 スポーツエグゾーストモードデフォルトオン ベンツは20年型以降にスポーツエグゾースト機能があるAMG車種など、エンジン起動時にバルブは開いた状態にする機能。手動で開らくことを省きます。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
 
13 G63 AMG バブリングサウンド BENZ G500 G550 純正マフラーのままで、アクセルを戻すときにAMG G63みたいなバブリングサウンドが出せる機能です。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
BENZ G500 G550
14 最新新型車メーターをAMGディスプレイ化 メーターモードをAMGメーター(電源オンAMG)に変更し、油温、油圧、ターボ圧力、G値力…などの計器表示モードを有効にすることができます。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
22年Cクラス(206),22年10月以降〜
15 Digital Rain+Flowing Lines ウェルカムライティング 車の施錠・解錠時には、ライトが旅人を迎える儀式的な雰囲気を演出し、流れ星のようなウェルカムライティングやスターカーペットのウェルカムライティングが現れる機能
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
22年Cクラス(206)/S系(223) 施工条件:318 デジタルライト装備が必要
16 48Vスタート・ストップ機能をクローズ 48V混合動力車種では、48Vの動力電池モジュールの使用はしばしばスタート・ストップ機能による動力電池の破損をもたらすため、その機能をクローズすることをお勧めします。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
19年以降型:A(177)B(247)/CLA(118)/GLA(247)/GLB(247)/GLC(253) 強く推薦:21年以降型のEクラス(213)/22年Cクラス(206)/Sクラス(223)
17 スマートヘッドライトレーンチェンジアシスト 2022年の新型C/Sモデルでは、従来車に搭載されていた318デジタルライト搭載とP20スマート運転アシスト機能を搭載すれば、レーンライト投射機能をオンにすることができる。マルチビームライトを使用して現行車P20が自動レーンチェンジ(Auto Lane Change)を実行すると、ライトがレーンチェンジを促すアシストを投影する。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
22年Cクラス(206)/Sクラス(223) 施工条件:318 デジタルライト装備が必要
18 現行車及び並行輸入車ナビーを最新日本語版にバージョンアップ 最新ナビ地図(Ver.7.0 2022.02.08)にアップデート※車体番号、年式によるオプションの確認が必要。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
2019年以降型:Cクラス/E(213) /Eクーペ(238) /CLS (257) / Gクラス(462)(HU55/HU6)
19 EASY-PACK自動開閉機能ーワンタッチ高さメモリ設定 テールゲートが開く高さを好きな位置でメモリーできる機能です。天井の低い駐車スペースでも大丈夫。ただし開口角度を低めに開くように設定している場合は頭をぶつけないように気を付ける必要があります。※車体番号、年式によるオプションの確認が必要 施工可能条件:SUV車種,EASY-PACK自動開閉機能が必須。
20 リバースアラートキャンセル リバース時に警告音を消す。
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
C(205)・E(213) ・Eクーペ(238)・S(222)・CLS(257)
21 MAYBACH REAT DIGITAL LIGHT マイバッハ風デジタルテールランプ
※車体番号、年式によるオプションの確認が必要
22年型 S(223) C(206)※必須条件デジタルライトコード213

 

※リストはほんの一部です。その他設定可能なメニューもあります。車種によって施工できないメニューもあります。
 車の型番、年式、車体番号にて無料でお調べ、お見積もりいたします。お気軽にご相談ください。

ご予約・お問合せはこちら